![]() 2013/07/24 | 編集 |
こんど家で、自分やイトコらとお取り寄せ飲み会をするのですが、
鱧をお取り寄せしようと思ったら、結構高いのね。 送料もプラスして考えると、100gいくら?! って感じになっちゃう。 お取り寄せでないと購入できないようなものは 送料かかっても…と思うけど、 デパ地下の魚屋のぞけば大体同じ価格で購入できるなら お取り寄せ会の当日にデパ地下行って 運良く商品があれば…レベルで購入するって感じだわー。 鱧なかったら代わりに何買おうかと…。 |
![]() 2013/07/20 | 編集 |
東急ハンズの夏場の調理器具コーナーで見つけて買いました。
「ところてんゼリー」 よく冷たい和菓子で、竹を模した とろこてん突きみたいな容器で にゅーっと自分で押し出してから食べる葛きりがあるんですが、 これはそれみたいなゼリーを作れる容器。 筒状の容器で寒天やゼリーを作って、にゅにゅ~と押し出して ところてんみたいな細切りや、きしめんみたいな平打ち麺状のゼリーを作れる容器です。 大人でもにゅにゅ~っと押し出すのは面白いので、たぶん子供は大喜び。 以下は実際使用してみての感想。 筒状容器は容量が190ml 商品に付属するレシピだと、通常の寒天よりもやや硬くなるよう調整して 液量180mlに対して粉末寒天2gの計算で作っていますが、 寒天はどうしても煮立てて溶かさないといけなく、 その間の液量蒸発をまった考慮していないので、 付属のレシピだと固すぎになってしまいます。 イメージ的には液量200mlにたいして寒天2g。 もしも多かったら別容器にちょっととって味見用、ってな感じがいいかも。 (ここまで、酔って書いて非公開保存にしたつもりが公開になっちゃってた分) で、カルディで売ってた蒟蒻寒天ゼリーの素がピッタリだということに気付く。 蒟蒻寒天ゼリーの素 寒天を中心としたゼリーの素の製造でおなじみの「かんてんぱぱ」の商品。 寒天だと鍋で火にかけて煮溶かさないといけないのに比べ、 これは沸騰したお湯で溶かせばいいだけ! の手軽タイプ。 蒟蒻入りなので、やや固めで弾力があるので、 このゼリー容器にもピッタリ。 コーヒー味とブドウ味で試しましたが、 コーヒー味がすごいよく合う! 平麺状に切るのがベスト。 一緒に同メーカーのカップゼリー80℃(こちらも熱湯で混ぜるだけ) の抹茶ゼリーも購入。普通に作って食べてみましたが、 こっちだとやや柔らかなので、水をやや少なめにして作るといいかも。 このシリーズは1袋で7個分、13個分のゼリーが作れるお徳用になってるので、 ところてんゼリーの容器1筒としてゼリー2個分の粉を軽量する必要がありますが、 それでもお湯で溶かすだけというのは本当に手軽です。 というか、ところてんゼリーのメーカーは、 かんてんぱぱとコラボすべきだと思います。 |
![]() 2013/07/01 | 編集 |
野菜を手軽にしっかりと食べたいということで、浅漬けをよく作ります。
浅漬けの素、というとすぐに思い浮かぶ某液体タイプは どうにも舌がピリピリ感じて苦手です。 というわけで、保存もきく粉末タイプを愛用しています。 ●永谷園 ササっと浅漬け 扱っているスーパーをあまり見かけないのですが、 これが一番おいしいと思う。 原材料を見ると 米ぬか発酵液、鰹節粉、昆布粉も含まれ ぬかづけの浅漬けっぽく、かつダシがきいているという感じになります。 これはキュウリが一番合う。 意外なところでは… ピーマン(タテ2つに切ったものを横に5mm幅くらいにスライス) チンゲンサイ(一口大に手でちぎる)なんかもおいしい。 基本使用量よりやや少なめの量を入れて チョイ足しで塩昆布とか、鷹の爪小口切りとか、仕上げにゴマ油とか…。 上記のピーマンやチンゲンサイは、塩昆布+ゴマ油が似合います。 ●あさ漬けの素 (つけもと株式会社) これもおいしいんだけど、これ単品で漬けてもなんか一味足りない。 浅漬けとしては基本的な調味料なんでしょうけど、永谷園に比べると なんとなく味に深みがたりないような…。 と、最初は思ったのですが、味のクセは弱いので、 チョイ足しのベースに最適でした。 今はこれ単品で使うことはないです。ここに塩昆布とか色々と。 お好み焼きに入るような乾物の小エビとかもいいダシがでます。 春キャベツに小エビ、鷹の爪なんておいしいです。 あと今年は新玉ねぎの浅漬けにはまりました。 通常の使用量の半分程度のあさ漬けの素に、ハーブソルトとお砂糖少々、 鷹の爪を入れて、お酢も足しちゃいます。 イメージは浅漬けというより酸っぱさ弱めのピクルスといった感じ。 朝に準備して、夕食の一品にしてます。 漬けてみて塩が弱かったら、青じそドレッシングチョイ足しもまた美味です。 |
お知らせ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
カテゴリー
|
|
![]() |
最近の記事
|
|
![]() |
プロフィール
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |